4月12日取り分け離乳食教室レポ

2か月ぶりの離乳食教室は、6組の家族がご参加されました^^沢山ご参加いただいて、ありがとうございます!

参加の月齢は、5ヶ月から、10ヶ月と様々で、特に初期とか中期、後期と分けていません。

どの月齢からでも、「発達状況に合わせて進めることが大事」というのが共通しているポイントです。

口から母乳やミルクといった液体以外のものを口にする時期に、どんな発達段階にいるといいか、確認しながら進めています。

まずは、お野菜の噛み噛み練習^^

慎重に触る赤ちゃん、すぐに口にもっていく赤ちゃん、それぞれですね^^

そして、腹ばいがどれだけできるか

2か月の我が子も、腹ばいやってもらいました!

首が座って、首を左右に動かせるということは、口や舌の筋肉も良く動かせるということ。

1か月過ぎたら、腹ばいを取り入れて、首すわりの筋肉を育てていくのが大事です^^

他にも、大人の食事からどのように取り分けるのか

スプーンの形状について

あげる時の赤ちゃんの姿勢について

などなど、他にも盛り沢山な内容でした。

おかゆの実食も、皆さん上手でしたよ^^

軟飯もチャレンジできました。

離乳食教室では、簡単なお出汁の取り方も教えてもらうのですが、お出汁も湯飲み茶碗で上手に飲めました♪

来ていたお姉ちゃんもお味噌汁を喜んで食べてくれました♪

ご感想はこちら

発達の状況や食べさせ方、食べ方など個々の状況を見ながら実践してくださったのが参考になりました!
うつぶせを頑張らせた方が良い事、スプーンの平らなものや腸の話、無理に座らせない、色々と勉強になりました
ネットやSNSの情報だと大変で、何が自分の子に合っているか不安でした。大人のご飯からの取り分け方など、手軽な方法を知る事ができ良かったです。実際に食べているところも見てもらいアドバイスいただけたのも大変ありがたかったです。待ち時間に寝返りなど発達についても見て頂けて安心しました。

実はシンプルな離乳食、参考になって嬉しいです。

次回は5月16日(金)10:00からの開催です。

ぜひ、ご参加お待ちしております♪

コメント