新型コロナウイルス:妊産婦さんに関する情報

4月19日赤ちゃんの発達を学ぶ講座レポ

赤ちゃんの発達を学ぶ講座は4ヶ月~7か月の赤ちゃんがご参加されました。

講師は、加田洋子さん

加田さんは茅ケ崎や横浜、県外、たくさんの地域で赤ちゃんの発達ケアや抱っこ紐専門家として、身体ケア専門家として活動されています。

加田洋子さんの活動はこちらからご覧いただけます

生まれてから、歩き出すまでの赤ちゃんの運動発達

追視、首すわり、寝返り、ずりばい、ハイハイ、お座り、立ち上がり・・・

発達には、順番があります。

それぞれの動きが、どういう過程で獲得されていくのか

それぞれの時期に、どんな関わりをしてあげたらいいか

赤ちゃんの動画も交えて、とても分かりやすく、教えていただきました!

また、赤ちゃんが快適に運動発達し、お母さんも心地良い抱っこも実践できました。

首を持ち上げる動作一つとっても、

その動きが口周り、喉の周りの筋肉を育てているので、離乳食で飲み込む力を育てていくことにつながったり

一つ一つの動作に大事な意味があることも、理由が分かると、赤ちゃんの今やりたい事が理解できることに繋がりますね。

動画で赤ちゃんの動きを見ると、本当に赤ちゃんが考えながら、試行錯誤して動いているのが伝わってきます。

ご参加されたママさんからも、嬉しいご感想をいただきました^^

今回は寝返りから立ち上がりまでの成長の過程が印象的でした。これからの我が子の成長がますます楽しみになりました。
周りの子はずりばいやお座りができる子が増えてきて、先の見えない不安がありました。
今回の講座に参加し、ずりばいやお座りをする身体の使い方を説明していただいたり、動画で見ることで、我が子は日々探求している天才なんだと感じました。ありがとうございました。
育児本に書いてある成長発達が全てでは無いという事を知り驚きました!
我が子の動きを見て、こうしたいんだろうな~と想像しながら見守ってあげたいと思いました。
また、個人的な質問にも丁寧に教えて頂き嬉しかったです。

まさに!我が子は、天才ですよね^^

加田さんがいつもお話される、

「赤ちゃんは

楽しい

心地良い

効率良い

ことしかしない」

日々、楽しみながら動いている赤ちゃんに、ぜひ寄り添って、我が子のペースを見守っていけると良いなと感じました^^

次回の開催は、6月26日(水)10:00~です。

赤ちゃんの一連の動きが分かると、日々の関わりがもっと楽しくなりますよ♪

コメント