新型コロナウイルス:妊産婦さんに関する情報

4月19日赤ちゃんの楽ちん抱っこクラスレポ

4月19日、赤ちゃんの発達を学ぶ講座の後、午後は楽ちん抱っこクラスを開催しました。

今回は、1か月~4ヶ月の赤ちゃんがご参加されました^^

パパのご参加もあり、嬉しいです!

毎日繰り返し行われる抱っこ

赤ちゃんは、どんな姿勢でいると心地良いのか

また、大人がどのような抱っこができると、親子お互いに負担なく、赤ちゃんの心地良い姿勢がキープできるか

様々な抱っこ紐が溢れていますが、

まずは大事な素手の抱っこを教わりました。

赤ちゃんも落ち着きますし、何より、大人も楽ちん!

毎日の事なので、身体を傷めない抱っこ、大事ですね^^

また、それぞれご持参された抱っこ紐の使い方も、確認してもらえました。

色々な抱っこ紐がありますが、

絶対これでないとダメ!というのはなく、

抱っこする側の体格や、赤ちゃんの体格などで、適した抱っこ紐はそれぞれ違うんですよね。

体格をあまり選ばず、素手の心地良い抱っこが再現できる布製のスリングという抱っこ紐も、体験できました。

パパもとっても上手にスリング使いこなしてました♪

抱っこクラスも、嬉しいご感想をいただきました^^

主人も帰り道に「楽しかった!先生がどんなことも理由を添えて説明してくださったから納得できたし、正解はないと仰っていたことで気持ちが楽になった」と言っていました。
娘の反り返りが強く頭の形が絶壁気味になっていたり、仰向けで寝かせてると背ばいで移動し始めたりと気になることはまだまだ沢山ありますが、伸展も悪いことではない、屈曲も得意にしてあげたら良いとお話を聞き、毎日の抱っこの仕方で心地良い所を見つけられたらいいなと思いました。
心地良い抱っこの仕方、とても勉強になりました!また、普段使っている抱っこ紐やスリングの使い方も丁寧に教えていただき、今後使う時はアドバイス頂いたことを思い出しながら使おうと思います。
スリング体験では、縦抱き抱っこで息子も気持ち良くなり、ぐっすり眠っていました。
家でもやってみようと思います!
加田さんの「とにかく赤ちゃんとお母さんが心地良ければいいの」という言葉が心に響き、
毎日これで合ってるかな?と不安でしたが、気持ちが軽くなりました。本当にありがとうございました!
子育てする中で、ついつい正解を求めがちになってましたが、加田先生の「子育てに正解はなく、それぞれの家庭に合った方法を採用していけば良いし、無理に変える必要はない」という言葉で、少し気持ちが楽になりました。
赤ちゃんにも個性があると思うので、今回教えていただいたことを色々試してみて、子どもと親に合う方法を見つけていきたいと思います。

正解不正解はなく、赤ちゃんと抱っこする側が心地良い方を採用していく

それが一番だと思います^^

気持ちが楽になった、という言葉が多く聞かれて、本当に嬉しい限りです!

ぜひ、心地良い抱っこで、また育児を楽しんでいけますように。

次回の抱っこクラスは6月26日(水)13:00~です。

ぜひ、お手持ちの抱っこ紐をご持参して、心地良い抱っこ体験ご一緒しましょう♪

コメント